【企業紹介】atama plus株式会社(次世代の個人レッスン)

企業紹介

皆さんお疲れさまです、Kです。

今まで企業紹介シリーズでは、超々有望な未上場企業であるユニコーン企業を中心にご紹介してきました。
これからは、ユニコーンに企業に加え、設立間もない有望なベンチャー企業を中心に紹介していこうと思います。

その第1弾が、「atama plus株式会社」です。
読み方は、アタマプラスです。
社名からもなんとなく分かる通り、教育関連の企業となっております。

では早速いきましょう!

atama plus株式会社の会社概要

・会社名
atama plus株式会社

・設立
2017年4月3日

・資本金
非公開

・従業員数
100人

・事業内容
テクノロジーを活用して「基礎学力」の習得時間を短くし、「社会でいきる力」を養う時間を増やすことを目指しています。

・代表者
稲田 大輔

・本社所在地
東京都品川区西五反田4-31-18 目黒テクノビル2F

・HP

atama plus株式会社
atama plus株式会社は、「教育に、人に、社会に、 次の可能性を。」をミッションに掲げ、AIを用いた学習システム「atama+(アタマプラス)」を全国の塾に提供しています。

・YouTube

atama plus
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

・Twitter

atama plus Inc. (@atamaplus) / X
テクノロジーを活用して「基礎学力」の習得時間を短くし、「社会でいきる力」を養う時間を増やすことを目指しています。現在は、学習を個別最適化するAI教材「atama+(アタマプラス)」を全国3400以上の塾教室に提供。

ついこの間出来ました!といっても過言ではないくらい最近設立された会社です!

同社は社名と同じ「atama+」というサービスを提供しています。

これは、一人ひとりの生徒の「得意」「苦手」「伸び」 「つまずき」「集中状態」などについて、AIが分析し、その生徒だけの最短ルートの学びを提供することができるサービスのようです。
それが、atama+!
AIの活用!近未来な感じがします!

なので、理解した生徒は更にその先へ効率良く進み、つまづいた生徒は、どこでつまづいたのかをAIが分析し、すぐにその原因を解消し効率よく勉強を進めることができるというものです。

AIを活用することで、今までに無いかなり効率的な勉強ができるみたいです!
時代の進化を感じますね!!

atama+の2つの特徴

atama+は教育関連からはもちろんのこと投資家などからも、非常に注目度が高いです。
なぜ、そんなに注目されているのか、その理由には大きく2つの特徴があるんです!

1つ目 世界にひとつの、「自分専用カリキュラム」


※出典:atama plus株式会社ホームページ

今までは人それぞれ違うのに、学校では皆で同じ内容、同じスピ-ドで勉強を進めていました。
でも、人はそれぞれ理解度や得意・不得意は異なります。

atama+では、その生徒毎にあったカリキュラムを作成してくれるようです。
AIが①「何を」②「どんな順番で」③「どのくらいの量」をやれば良いのかを、教えてくれるみたいです。
カリキュラムのパターンは、1億2036通り以上あり、その中から一人ひとりにあったカリキュラムパターンを見つけてくれます!

同社のYou Tubeを観て、”なるほど”って思うことがありました。
例えば、二次方程式が苦手な生徒がいたとします。
その場合、多くの方が2次方程式に慣れさせるために、2次方程式の問題を繰り返すと思います。
でもそうでは無いんです。

実は、できない原因はもっと前の因数分解、一次方程式、正負の数などが原因なんです。
その部分をしっかり理解できていないために、その延長線上にある2次方程式が理解できていないというものです。
土台である基礎の部分がしっかりしていないと、その上にどれだけ2次方程式を積み上げても不安定で崩れてしまいます。

そして、その根本のつまづき原因を見つけ出すのが非常に難しいのです。
2次方程式の場合では、関連する単元だけで70単元以上あります。
その中から先生が、人力で見つけ出すのはマンツーマンでも難しいかもしれません。

atama+では、その基礎となっている部分の更にどの部分が不安定なのか、根本の原因はなんなのか?を見つけ出し、カリキュラムを組んでくれます。

という内容の動画でした。
確かに!!って思いました。
私は特に仕事をするようになってから、基本はやはり大切だと気付くことが多かったです。
動画を観て「それは勉強でもそうだよな!」って思いました。
それをAIが解析してくれるのは、かなり効率が良いと思います。

2つ目 AI×人のベストミックス、万全コーチング

ここまで読んでくれた方の中には、AIが凄すぎて、全てがAIに置き換わると思った方がいるかもしれません。

でもそうではなく、リアルな先生は必ず必要なんです。
人だから提供できるものがあります。
例えば、共感や励ましなどです。

なので、カリキュラムなど、AIに任せたほうが良い部分はAIに任せて、生徒を励ましたり、褒めたりする部分はやはり人間が行ったほうが間違いなく良いので、棲み分けができるようになります。
これが新しいカタチの教育なのかもしれません。

atama+の実績

実際、atama+を導入して、かなり成績が伸びたようです。


※出典:atama plus株式会社ホームページ

凄くないですか?
平均得点伸び率50.4%!!っていい意味で、異常値だと思います!
2倍くらいの得点に伸びている生徒もいるくらいなので、効果があるのはほぼ間違い無いと思います。

そして、実際の塾などでの導入実績もかなりあります。

※出典:atama plus株式会社ホームページ

確かに学校を教育体制を変えることは、かなり難しいかもしれませんが、塾であればこのような新しいサービスも柔軟に活用してくれそうなので、学べることができますね!

学校などに、こうしたAIを活用した教育方法が導入される日もそう遠くないかもしれません!!

最近のニュース

メディアにはかなり取り上げられているようで、簡単に観ただけでも以下に取り上げられたようです。

・フジテレビ「ノンストップ!」
・「日経産業新聞」
・日経CNBC「〜IPOのタマゴ〜磨けイノベーション」
・「週刊ダイヤモンド」
・「週刊東洋経済」

などなど多くのメディアで取り上げられています!

教育分野という介入が難しそうな分野ですが、見事にブームを作っています!
これからの動向に目が離せません!

まとめ

いかがだったでしょうか?
このブログを読んでくれた方の中には、教育と聞くと黒板に書かれた文字を写して、全員同じスピードで学んでいくというイメージを持った方が多くいたもしれません!
でも、時代やテクノロジーが進化しているので、それを活用して効率的で、良いやり方がこれからのスタンダードになるのかなと思いました。

もしかしたら、勉強が苦手がった生徒もこのatama+を活用することで、勉強を理解することができ、好きになる可能性がでてくるかもしれません。

それくらい希望ある事業だと思うので、ぜひ頑張ってほしいなと思います!

最後まで見ていただき、ありがとうございました。

see you

スポンサーリンク
企業紹介
kをフォローする
人 生 を D I Y !!

コメント

タイトルとURLをコピーしました